5月になりました。
端午の節句の由来って、知ってますか? なぜこいのぼりやかぶとを飾るの?「端午の節句」について、さかのぼっていくと、なんと! 古代中国まで、さかのぼります。古来中国では、5月は物忌みの月ということで、厄払いの行事が盛んだったのです。
そして、
端午の「端」→「はじ・最初」
端午の「午」→「うま」
ということで、端午とは、「5月の最初の午の日に行われる」という意味でした。そのため、必ず5月5日というわけではなかったのです。
それが、なぜ5月5日になったのかというと、「午」と「5」の、ゴロが同じということで、5が重なる日になったということです。
そして、武士の間では、「尚武(しょうぶ:武をたっとぶ)」の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、5月5日を、「尚武の節目」として、祝うようになってきたのです。
そして、幕府はこの日を重要な日として定め、大名や旗本が式服でお祝いを持って、江戸城へ出向くようになったのでした。その頃から、武家に男の子が生まれると、門前に馬印(うましるし)や、幟(のぼり)を立ててお祝いをしたそうです。
この風習が、やがて武家だけではなく裕福な庶民へ広がります。庶民は幟を立ててはいけなかったので、代わりに「こいのぼり」をあげるようになったのです。そして、庶民は「こいのぼり」だけではなく、紙の兜(かぶと)や武者人形、絵を飾るようになったのです。
このようなことから、端午の節句は男の子の厄除けと健康祈願、そして、たくましい成長を願うお祝いなのです。
そして、鎧兜や、五月人形、こいのぼりは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄や魔物を除けてくれる「守り神」なのです